
・クラウドワークスにも悪質なクライアントや案件はあるの?
・悪質な案件に会わない・見分けるポイントが知りたい
・万が一、悪質な案件に出会ったらどうすればいいの?
今回はこのような疑問にお答えします。
私はクラウドワークスでWebライターを始め、今までに100記事ほど納品をしています。
ぜひ最後までお読みください。
クラウドワークスにも悪質案件は存在する
総ユーザー数は300万人を超えているクラウドワークスですが、残念ながら悪質な案件は存在します。
クラウドワークスにはみんなのお仕事相談所という、悪質なクライアント・案件を報告する場所もあるほどです。
ここからは悪質なクライアントや案件には、どんな特徴があるのか解説していきます。
超低単価の案件を応募している
クラウドワークスではライティングの案件が人気ですが、中には1文字0.1円という信じられないほど低単価な案件が存在します。
初心者だからいって1文字0.1円の案件に応募してしまうと、いくら記事を書いても稼ぐことはできません。
初心者の方でも1文字1円以上に応募するのがおすすめですが、採用されないことも多いので0.5円〜1円の間がおすすめです。
LINEを聞いてくる(公式LINEに登録させようとする)
悪質なクライアントの特徴として、LINEやメールアドレスの情報を聞いてきます。
本当にLINEでやりとりをしたい方もいますが、ほとんどの場合商材の宣伝に利用されます。
公式LINEに登録させようとするクライアントにも注意してください。
よくあるのが「現状を変えたいですよね。」「1日1、2時間でも30万円稼げます。」などのうたい文句を言ってきます。
このような場合は詐欺なので今後やりとりをしないことをおすすめします。
テストが無料
ライティングの案件であれば、テストライティングと言い、本採用する前に応募してきた人の力量をチェックしてくれます。
良いクライアントであれば、テストライティングでもしっかりと報酬を支払ってくれますが、悪質なクライアントは無料でテストライティングを受けさせて、採用せずに記事だけを貰います。
テストライティングでも報酬をもらえる案件を選びましょう。
クラウドワークスで悪質案件に会わない・見分けるポイント
上記でも解説したとおり、クラウドワークスにも悪質なクライアントや案件はあります。
ここからは悪質なクライアントや案件に会わない・見分けるポイントを解説します。
星5だからといって安心してはいけない
後にも解説しますが、クライアントもワーカーもできるだけ低評価はつけたくありません。
なぜなら、評価を低くつけると仕返しに低くつけ返させる可能性があるからです。
なので、星も大事ですが実際にやりとりをされた方々のコメントをチェックしましょう。
【急募】を信用してはいけない
よくクラウドワークスでは【急募】と書かれている案件がありますが、募集人数が異常に多かったり、急募案件を同じ期間に多数募集している案件には注意しましょう。
急募案件は募集人数が多いことから「初心者の私でも採用されるかも。」と人気が高いですが、低単価のテストライティングを受けさせて、安く多くの記事を手に入れようとしている可能性が高いです。
私も実際に無料でテストライティングを受けてから「採用します。」と連絡がありましたが、結局は仮採用で本採用のときの値段の半分で2、3記事書かされた後に契約を終了させられました。
【急募】の案件には注意しましょう。
契約終了リクエストを大量に送られていたら危険
クラウドワークスでは、契約した後に途中で契約を終了させたい場合に「契約終了リクエスト」という機能が使えます。
クライアントの評価のところに「契約終了リクエストが送られてから1周間が経過しました。」というコメントが多い場合は、明らかに怪しいので危険です。
もしもクラウドワークスで悪質案件に出会ってしまったら
いくら注意をしていても悪質なクライアントや案件に出会ってしまうことはあります。
ここからは、万が一悪質なクライアントや案件に出会ってしまった場合のどうすればいいのか解説します。
契約してはいけない
契約する前のやりとりの中で、明らかにおかしいと判断した場合は契約しないことをおすすめします。
例えば、クライアントから提示された仕事内容と、募集しているときの仕事内容が違う場合のときなどです。
1度契約してしまったら、基本的に仕事をやり遂げないといけないので、疑問に感じることがあれば契約しないようにしましょう。
1度質問してみるのも良いですよ。
契約終了リクエストを送る
もしも契約した後に、仕事内容が違う・提示された作業量ではないと感じたら、契約終了リクエストを送信しましょう。
契約する前の内容と違う場合は、クライアント側の契約違反なので、こちらにも契約を終了する権利があります。
クラウドワークスに報告
悪質なクライアントに遭遇したら、クラウドワークスに報告しましょう。
「お問い合わせ」からでも、上記で紹介した「みんなのお仕事相談所」からでも報告できます。
少しでも悪質なクライアントを減らしたほうが良いですからね。
【注意】悪質だと思っても極端な低評価をつけないようにしよう
1つ注意ですが、悪質なクライアントとの契約が終了した後に、低評価や悪くコメントする方がいますが、あまりおすすめはしません。
極端に低評価や悪くコメントしてしまうと、クライアント側も嫌がらせにこちらに低評価をつける可能性があります。
ワーカーも評価が低くなると、採用してもらえなくなってしまうので、頭にきてもグッと堪えて「ありがとうございました。」とコメントしておきましょう。
【まとめ】クラウドワークスにも悪質案件があることを忘れずに!
今回は、クラウドワークスの悪質な案件に会わない・見分けるポイントについて解説しました。
記事のポイント
今回は悪質なクライアントや案件に会わない・見分けるポイントについて解説してきましたが、あくまでも悪質なのはほんの一部で、ほとんどのクライアントはちゃんとしています。
なので、稼ぐためにもしっかりと悪質かどうか見分けることが大切です。
最後までお読みくださりありがとうございました。