皆さんどうも、れたすです。
私は普段Webライターをしたりブログを書いたりしていますが、作業しているときに使っているPCを紹介します。
私が使っているPCはLenovoが販売しているChromebook s330という機種です。
今回はこのLenovo Chromebook s330を半年使ったので、レビューしたいと思います。
本記事で分かること
ぜひ最後までご覧ください。
Lenovo Chromebook s330の特徴とスペック
ChromebookはGoogleが開発したChrome OSを搭載したPCです。
特徴としては基本的にほとんどの作業をブラウザ上で行うため、スペックが高くなくても動作がサクサク動きます。
ブラウザ上での作業が基本なので、ソフトをインストールして使うなどの作業はできません。
その他の特徴としては、セキュリティに強くウイルス対策をする必要がないことですね。自動でアップデートしてくれます。
Lenovo Chromebook s330のスペック
画面のサイズ | 14インチ |
解像度 |
・1366×768 ・1920×1080
|
メモリ | 4GB |
ストレージ |
・32GB ・64GB
|
大きさ |
325.7×234.4×8㎜
|
重さ | 1.5Kg |
タブレットモード | × |
自動更新ポリシー | 2025年6月 |
Chromebookはメモリやストレージが比較的少ないですが、クラウド上に保存するので少なくても大丈夫なのです。
またChromebookはタブレットになる機種もありますが、Lenovo Chromebook s330はタブレットにはなりません。
自動更新ポリシーとはPCを安全に使える期間のことで、この機種は2025年の6月まで安心に使えます。
Lenovo Chromebook s330を使って感じたこと
実際にLenovo Chromebook s330を使って感じた、良いこと・悪いことを解説していきます。
文章を書いたりネットサーフィンをする分には十分!
私は初めて買ったPCがこのLenovo Chromebook s330なので、WindowsやMacと比較はできませんが、非常に快適に使えています。
私が普段する作業
- ブログを書く(WordPress)
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシートで表作成
- ネットサーフィン
- You Tube視聴
- アマゾンプライム視聴
記事を執筆するときにたくさんのタブを開くのですが、特に重くなったりもしないです。
ネットサーフィンや動画視聴もサクサクで非常に快適ですね。
キーボードは英字配列のみ。カチカチと気持ち良い打ち心地
Lenovo Chromebook s330のキーボードは全て英字配列のみです。
私は初PCだったので、英字でも日本語でもどちらでも良かったのですが「日本語配列じゃなきゃ嫌!」という方は、外付けのキーボードを使うと良いでしょう。
Bluetooth・USBタイプ、どちらのキーボードも使えます。
キーボードの打ち心地はカチカチしてて気持ち良く、ストロークは深すぎず浅すぎずで押した感はあります。
カチカチと音はなりますが、気にならないレベルですね。
画面は非光沢で良いが視野角は狭い
画面は非光沢なのでテカテカした画面が嫌いな方にはおすすめです。
しかし、Lenovo Chromebook s330はTN液晶という視野角が狭いタイプの液晶なので、上や下からはあまり見えません。
基本的に真正面で作業する方には問題ないですけどね。
重量は結構ある
Lenovo Chromebook s330の重量は1.5Kgです。
他のPCと比べたことがないのであまり分からないですが、結構ズッシリしています。
私は外に持ち出したことはないですが、外に毎日持ち運ぶとなると少し重たいかもしれません。
ただ、長時間太ももの上に置いて作業しても、特に痛くなったりはしませんでした。
Lenovo Chromebook s330をおすすめする人・しない人
ここからはLenovo Chromebook s330に限らず、Chromebookをおすすめしたい人・しない人について解説します。
おすすめする人
おすすめする人の特徴
- 文章を書きたい
- ネットサーフィンや動画視聴など娯楽がメイン
- Androidアプリを使いたい
Webライターやブログで記事を執筆することを主な使いみちとするなら、Chromebookはおすすめです。
記事を書くときに使うGoogleドキュメントなどは、Wordなどとも互換性があるので共有も簡単です。
もちろんネットサーフィンや動画視聴も快適です。「娯楽をメインに使いたいけど他のPCは値段が高くて買えない。」そんな方に2〜3万円で買えるChromebookはおすすめです。
Androidアプリが使えるのは、Googleが開発したChromebookならではの機能ですね。
Twitterなどのアプリをインストールすれば、いちいちブラウザを開かなくてもいいですしね。
手持ちのAndroidスマホやアプリと簡単に同期できるので、Googleフォトなどを使って簡単に写真の共有もできます。
おすすめしない人
こんな方にはChromebookはおすすめできません。
- 画像・動画編集などの高負荷な作業
- 重いゲーム
画像・動画編集などの高負荷な作業はChromebookには向いていません。
上記でも解説したとおり、ブラウザでの作業を主としているのでPC自体の性能はあまり高くありません。
このような作業をしたいのであれば、WindowsやMacなどの高スペックなPCを選ぶといいでしょう。
ChromebookはAndroidアプリが使える機種もあるので、ゲームもしようとすればできるのですが
FPSやレーシングなどのスペックを必要とするゲームには向いていません。
Lenovo Chromebook s330にゲーミングキーボードは考えてから買おう
普段私は上記の写真のとおりにPCを配置しており、外付けのゲーミングキーボードとマウスを使っています。
キーボードはロジクールのPRO Xという、1万円以上のそこそこ高級品なのですが、買ってから失敗したことに気が付きました。
ロジクール PRO Xはゲーミングキーボードで、初期状態は七色で流れるように光ります。
買ってから気がついたのですが、ロジクール PRO Xの光はロジクール公式サイトから光を制御するソフトをダウンロードしなければいけません。
PCやキーボードのことを詳しくなかった半年前の私は、知りませんでした。
もちろん光を消すことはできるのですが、そうすると文字の印字も消えてしまい、キーボードを見ないと打てない私は詰みました。
キーボードの光を制御するにはChromebook以外のPCを購入しなければいけません。
最初は目がチカチカしていました。今は慣れたのでいいですが。
Chromebookに外付けのキーボードを付けるときは、普通のキーボードかキーを押して光を制御できるゲーミングキーボードしましょう。
あと、Lenovo chromebook s330にはUSB3.0が1つしか付いていないので、マウスとキーボードでUSBが2つ必要な場合はUSBハブを付けましょう。
キーボードが安いものならいいですが、1万円を超えている高級品なので結構ショックでした。
皆さんはこんなことがないように気をつけましょう。
【まとめ】安いChromebookが欲しい方にはおすすめ
Lenovo Chromebook s330を実際に半年使ったのでレビューしました。
今回の記事のポイント
ChromebookはPC初心者で文章を書いたり、動画を見たい方にはおすすめのPCです。
特にLenovo Chromebook s330は2〜3万円台から買えるので、お財布にやさしい機種ですね。
最後までお読みくださりありがとうございました。
アマゾンだと28,800円から買えるのでおすすめです。
コメント